コミュニティ チーム 家族 コミュニケーション 寄稿記事/取材依頼/お問い合わせ
環境NGO代表反町眞理子が考えるフィリピン田舎町の未来とは
コミュニケーション コミュニケーション 2018.07.30

環境NGO代表反町眞理子が考えるフィリピン田舎町の未来とは

今回は、20年以上前にフィリピンに移住され、2001年から環境関連の非政府組織(NGO)、コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)を立ち上げられ、コーヒー栽培や植林を通じて現地の方々に環境保全をしながらお金を稼ぐ術を教えられている反町眞理子さんのインタビュー記事です。

NGOを立ち上げられた経緯やメイン事業のコーヒー栽培やアジアでのコーヒーマーケットの現状などをフランクにお話ししていただきました。

フィリピンコーヒー①

《埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。立教大学社会学部を卒業後、雑誌編集者、放送作家として活躍。結婚を機に1996年にフィリピンに拠点を移す。2001年に環境NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)」を設立》

フィリピンでボランティアをする為に立ち上げたNGO団体とは

  • 19年前になぜバギオ(フィリピン)へ行こうと思われたのですか?

22年前に、現地に住んでいる先住民族の方と結婚をしまして、その流れでバギオで住むようになりました。バギオは、観光客や英語を学びに来る留学生が多い場所なのですが、同時に先住民族も多く住んでいます。見ても姿は一般の方とほとんど変わらないので、区別はつかないと思います。

先住民族が住む地域に、初めて行った時に物は何も無いのですが、すごく心が豊かだなあと感じました。そこで、お金がなく幸せに暮らせるんだと初めて気づかされました。当時は電気も松明ですし、物を手に入れようとしたら基本は物々交換をするので本当に驚きの連続でした。

時間の経過とともにだんだんと道路ができ始め、観光客が出入りし、最先端のテクノロジーに触れる事で彼らもお金を持ちたいという気持ちが芽生え始めてきました。日本をはじめ先進国に対する憧れも強まり、日本みたいになりたい!とも言ってくるようになりました。

しかし、私としては、19年前でも日本社会に行き詰まりを感じていました。金銭的な豊かさを追いかけすぎてしまうあまりに、先住民族が伝えてきた自然と調和した伝統的な暮らしや知恵、豊かな自然など大事な物をなくしてしまうのはもったいないと思っていました。

彼らを生活を壊さずに、お金を稼げるようにサポートしていくために、環境保全と先住民族の暮らしの向上を目的としたNGOを立ち上げる事にしました。

フィリピンコーヒー② (子供智達に環境教育をしている様子)

  • そのような経緯があったのですね。実際に先住民族の方は何にお金が必要だと感じられたのでしょうか?自給自足ができているので、必要ないようにも感じるのですが。

一番は、教育費。もう一つは、家族の医療費ですね。教育にしろ、医療にしろ最低限は政府が無料で提供していますが、質の高いものを得たいと思うとおのずとお金がかかります。そのためにお金を稼ぎたいと思うようになっていきました。

  • 具体的に、眞理子さんは先住民族の方々のどの部分を見られ大事なものをなくしていると感じられましたか?

彼らは物質的な豊かさを求めるあまりに、彼らがもともと手にしていた豊かさを忘れてきていました。現に、彼らはお金を簡単に手にいれるために、森を焼き払って畑として化学肥料と農薬を大量に使った野菜を栽培しています。

木を切り続けていくと、森がなくなります。森がなくなると、水がなくなります。ここは、水源でもある山岳地帯です。水がなくなると平野の方へ水が流れていかなくなるので、平野で育てている米や野菜が育たなくなります。しかし、彼らにこの事を話してもなかなか理解してくれません。

その辺りの問題を解決する為に、CGNでは森がなくなってしまった地域には植林をし、同時になぜ森が必要なのかを教える環境教育もしています。古来持っている豊かさを維持しつつ発展していける方法を提案し続けています。

フィリピンコーヒー③ (森林破壊の進むコーディリエラ地方)

  • 私も大学の頃にバギオに留学していました。私のようにフィリピンに来る方々が最近増えてきてますが、思うことはありますか?

この5年くらいで、フィリピンにも英語を学びに若い学生たちのがどんどん増えてきていますよね。彼らは、先住民族の存在も知らず文化を全く知らないのに、中には海外で仕事をしたいとか起業をしたいと話してくる方もいます。言葉だけ話せても海外でプロジェクトを成功させることはできないと思います。

せっかくフィリピンに来ているのに、現地の文化を学ばず、ただ英語を勉強するだけではすごくもったいないと思います。私は、これまで20年もかけて現地の方と一緒にいろいろなプロジェクトをしてきたので、その経験を若い日本の人たちと共有できたらと思っています。語学以外の事もたくさん吸収して日本に持って帰って欲しいと思います。

フィリピンでコーヒーを育てるわけとは

  • バギオでコーヒー豆も作られているそうすが、外国への販売はしていないのでしょうか?

しています。今年(2015年)は日本に、バギオで育てた4トンのコーヒー豆を卸しました。1トンは、わかちあいプロジェクトというフェアトレード団体。残り3トンは関西のフェアトレード・ショップシサム工房へと卸しました。

わかちあいプロジェクト

シサム工房

コーヒーの木は収穫がちゃんとできるようになるまで、苗木を植えてから最低でも5年はかかります。収穫した赤い実を、日本で販売できる品質まで上げるためには、かなり気を使って加工をして生豆に仕上げなくてはなりません。その部分の教育なども含めると結局10年前に植えた木が、今ようやく輸出できる生豆になったと言えます。

フィリピンコーヒー④ (コーヒーの赤い実)

きちんとした値段で農家から買ってあげないと彼らの生活の向上に結びつかないので、日本のフェアトレード関係のグループと協力して日本での販売を開始することにしました。現在は、ざっと100人くらいの農家さん達から仕入れています。

意外に1本の木から焙煎まですると少ない量しか取れません。また、農家さんは運搬の手段を持っていないのでトラックで買い付けに行かないといけないですし、現金で買い付けないといけません。ですので、4トンのコーヒー豆を集めるだけでも相当苦労しました。

  • そうなんですね。逆にフィリピン国内でコーヒー豆は売れないのでしょうか?

フィリピンは今、数年前から空前のコーヒーブームです!!最近は、スターバックスも入ってきてコーヒーという飲み物がおしゃれな飲み物と認知され始めてきて、ブームになってきました。また、マニラを中心に淹れたコーヒーを出すおしゃれなカフェがどんどんできています。

しかし、まだフィリピンではコーヒー豆の品質に関する知識がなく、豆の良しあしを評価できる人材もいないため、サアンチにも訳のわからないバイヤーが来て、よい豆も悪い豆も一色単に、国際的な取引価格にそぐわない高い値段で買い付けていきます。

私たちは将来的にフィリピンのコーヒーは世界市場に広がっていくことを目標としていますので、豆の国際的な品質基準に即した価格設定をしていますが、国内市場がそんな感じのため、良い豆の買い付けは大変です。

国内市場も近い将来には成熟していくでしょうから、そのときがフィリピン国内でのビジネスチャンスだと思いますし、国内市場で正しいコーヒー品質の知識を広め、それにあった価格での取引が広がるように牽引的な役割も果たしていきたいとも思っています。

  • コーヒーは赤道線沿いの国でよく取れるイメージがあるのですが、フィリピンはコーヒー豆の栽培に適している国なのでしょうか?

世界中のレギュラーコーヒーと言われるものはアラビカコーヒーです。この豆は、標高が高いところでしか栽培できません。標高700メートル以上は必要です。高ければ高いほど美味しくなるともいわれています。ですから、標高1500メール以上のバギオとその奥に広がる山岳地帯はコーヒー作りに向いています。フィリピンだと、他にもミンダナオのブキドゥノンという地域でも栽培しています。

ご存知でない方も多いのですが、実はコーヒー大国ブラジルのコーヒー豆の輸出量が年々減少しています。 世界のコーヒー

今までのブラジルはコーヒーを輸出ばかりしていて、ブラジル人はあまりコーヒーを飲みませんでした。彼らの暮らしが豊かになっていくことで、飲まなかったコーヒーを現地人も飲むようになってきました。つまり、産出量は変わっていないのですが、輸出量が減ってきていますです。

フィリピンコーヒー⑤

  • なるほど。そういう流れもありつつ、ベトナムやインドネシアといった国々でもコーヒーをたくさん作るようになったのかもしれませんね。

そうですね。さらに言うと、世界でダントツの経済成長率を遂げているのは東南アジア諸国です。フィリピンを含むアジアの国々が経済成長を続け、一般の人の暮らしが豊かになっていけば、先進国に習ってコーヒーが多く飲まれていくはずです。

アジアのでのコーヒーマーケットがどんどん大きくなっていくにしたがい、今後コーヒーが生産できる国や地域には大きなビジネスチャンスが眠っていると思います。

  • そこまで読まれて、フィリピンで始められたんですね!ちなみに、アジアのコーヒー豆のクオリティーはどうなのでしょうか?

たまたま、山岳地方の気候や風土に合った農産物を探していたらアラビカコーヒーに行きついただけなんですけどね。マーケットについては植えてしまってから考え始めました。植えたのだから、やはり販売まで面倒見ないといけないなと。そうしないと、せっかく植えた木を切ったり、燃やしたりしてしまうかなと。

昔は、アジアでコーヒーを輸出用に栽培している国はほとんどありませんでした。最近は、インドネシアのスマトラ島のコーヒーが美味しいと世界からも評価を得、アジアを代表するコーヒーとなっています。ベトナムも、ブラジルの次に来る産出国なのですが、品種がルブスタ種という低地でも育つおもにインスタントコーヒーに使われる品種が中心で、香味ではアラビカ種には及びません。

ほかにもタイ、東ティモールでもコーヒー栽培が広がり、品質もどんどん良くなっています。最近ではラオスやミャンマーでも輸出を想定したコーヒー栽培が始まっています。

今後、コーヒー市場におけるアジアの豆の競争も厳しくなっていくことでしょう。その中でフィリピン産の豆の特徴を出しながら、いかに輸出量を伸ばしていくかが課題です。山岳地方では大量のコーヒーの苗木を近年植えていて、生産量も今後、飛躍的に増えていくことが予想されます。農家の人ひとりひとりが品質の重要性を認識し、その向上に努めていくことが生き残りのカギだと思っています。

私たちNGOが指導しているコーヒー栽培はアグロフォレストリー(森林栽培)という手法で、環境保全に配慮し、森林伐採をしないでコーヒー栽培を進めています。もちろん農薬や化学肥料を使わない有機農法での栽培を指導しています。

生産するコーヒー豆の品質が向上し高い値段で取引されるようになり、栽培農家の収入向上につながることが、山岳地方の環境保全にもつながるのです。

フィリピンコーヒー⑥ 《コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)で実施しているスタディーツアーの様子》

フィリピンコーヒーは、日本のマーケットも狙える

  • 海外もそうですが、日本のコーヒー市場も加熱しすぎていると思うのですが、どのように捉えていらっしゃいますか?

日本のコーヒー市場はここ数年の間でどんどん加熱していると思いますし、今後数年の間は続いていくのではないでしょうか。帰国した時にコンビニで買えるような100円コーヒーでもそれなりに美味しいのに驚きました。競争の激しい日本市場ですがコーヒー豆のクオリティーを高めていけば、日本の市場も十分に狙っていけると考えています。

しかし、日本の商社と取引をするためにはまず、生産量を増やしていかないといけません。実際に前回3トンのコーヒー豆を集めるのもすごく大変でした。また、途上国の方々は基本的に現金での取引なので、多くの豆を扱うには潤沢なキャッシュ力も必要となってきます。

  • フィリピンから日本へ輸出をしていくためには、クオリティーの改善も必要だと思いますが実際に可能なのでしょうか?

今、ものすごい勢いで栽培農家の方を対象に、栽培中のコーヒーの木のメンテナンス方法や収穫後の加工方法についてのトレーニングをしています。ただ、同じようにトレーニングをしても、それをできる人とできない人がいます。なぜ、面倒な手順をふんでクオリティーを上げなくていけないのか、クオリティーが価格にどう反映するのか、マーケットに直接アクセスする機会のない農家さんにはなかなか理解できません。

ウオッシュド(水洗式)の加工の場合、収獲した赤い実を水につけて浮いてくる実をはじいた後、皮をむき、水洗いし8時間~16時間濡れたままの状態で発酵させてミューシレージと呼ばれるヌメヌメの部分を水で洗ってとりのぞき、その後再び水につけて水分含有率を統一してから、水分率が11%-12% くらいになるまで天日で乾燥します。

フィリピンコーヒー⑦ (水につけて皮を剥いたコーヒー豆)

乾燥中にも何度もかき混ぜて均一に乾燥できるようにしなくてはいけません。山岳地方の栽培農家さんはいまのところ簡単な手動の加工機材さえ持っていない人が多く、すべては手作業ですので、なかなかの重労働で根気のいる作業です。

「なんでこんなことをしないといけないのか」

と栽培農家の人が思うのも仕方がないことです。

そもそも、現地の人たちのコーヒーの飲み方は、フライパンで焙煎して、木臼で挽き、ヤカンにたっぷりの砂糖と一緒に入れてぐつぐつ煮出すという方法で、日本や欧米のようなドリップなどでのコーヒーの淹れ方をしません。香味について細かく厳しい評価がされる海外のコーヒーのクオリティー評価の必要性を理解できません。

ペーバードリップでコーヒーを淹れて、一回だけで粉を捨てようとすると、

「なぜ、それを捨てるのか!もったいない」

と言うのです。手をかけて種から何年もかかって栽培し、収獲、加工、焙煎とすべて手作業でようやくできたコーヒー豆を、たった1回お湯を通しただけで捨ててしまうなんてもったいないと思うのも当然ですよね。山岳民族の人たちは味が出なくなるまで何度もお湯と砂糖を足して煮出し続けてありがたくいただきます。

また、彼らの文化では客人をもてなすためにコーヒーを出す習慣があり、不意の来客のためにコーヒーはいつも備えておかなくてはならないものです。年に1回しか収穫できないので、限られた収穫物を大事に大事に1年かけて少しずついただくという文化なのです

なので、収穫シーズンの直前などは前の年のコーヒー豆が切れかかっているのでしょう。ただの茶色い色のついた砂糖水のようなコーヒーが出てくることもあります。砂糖水飲んでいるのかコーヒーなのかわからない(笑)それは「もったいない」と思いますよね。

また、クオリティーを上げていくのと同時に、クオリティーを一定に保つことも同時に行う必要があります。ほとんどのコーヒー栽培農家は小規模農家で収穫できる豆の量も限られています。まとまった量を輸出などのために販売するには、いくつもの農家のコーヒー豆を混ぜなくてはいけません。それぞれの農家さんがみな同じように教えた加工方法を実践してくれるとは限らず、豆の品質にばらつきがでる可能性があります。

最近はコーヒーを実(チェリー)の状態で農家さんから買い取り、加工を行うコーヒー加工センターを作る自治体も出てきました。ただ、いまのところ多くの農家さんはまだ加工センターを活用をしていません。チェリーの状態で加工センターに販売すると、労働力が減る分、販売価格も安くなることになり、彼らがもらえるお金が減るのが嫌だからだそうです。将来的に収穫量が増えていき、家族経営の小規模農家で加工ができなくなった時に、加工センターも活用されていくと思います。

フィリピンコーヒーは非常識な価格設定

  • 現地の方を教育するのは時間がかかりそうですね。ちなみにフィリピンのコーヒー市場はどうなのでしょうか?

ICO(国際コーヒー機関)で取引されるスポット価格の2015年12月の平均価格は1ポンド149.52セントで、フィリピンでの取引単位のキロにすると1キロ3.32ドル、約158ペソとなります。しかし、ここ北ルソンの生豆の農家さんの販売価格は180~300ペソです。フェアトレードで定められた最低価格と比較しても、バギオのパブリック・マーケットで売られているあまり品質が良くないコーヒーの価格の方が高いのです。

コーヒー豆価格の推移

フィリピンのコーヒー市場は、まだ生産量も少なく輸出はほとんどされておらず、世界市場に連動していないということになります。

10年前に環境NGOとしてアグロフォレストリー(森林農法)によるコーヒー栽培指導を山岳民族のコミュニィで開始し苗木の配布をはあじめたときには、こんな状況になるとは全く予想もしていませんでした。かなり大量の苗木を配布してきましたので、収穫が始まった時には、買い手がなく仲買人によって価格が安く抑えられるのではないかと恐れていたのです。

せっかく農家さんが育ててきたコーヒーが収入につながらなければ事業の意味がないと、5年くらい前から日本の知り合いを通じて、山岳地方の生産者の状況などの情報を発信しながら少しずつ販路の開拓を行ってきました。心あるフェアトレード団体の方々の協力で日本への輸出量を少しずつ増やしてきたのです。

しかし、収獲が本格化し始めた今、珍しいフィリピン産のコーヒーに関心を示すバイヤーも現れ、供給が需要に追い付かずコーヒー価格はむしろ暴騰気味と言っていいでしょう。農家さんの言い値で取引されているのが現状です。

マニラを中心にフィリピンの経済が良く、スターバックスの影響などでかつてのインスタントコーヒーでなく、レギュラーコーヒーとおいしいコーヒーを出すカフェがファッショナブルの存在として、マニラの富裕層を中心に流行し始めているのも価格高騰の牽引力となっていると思います。

私たちが農家さんのために始めたフェアトレードによるコーヒー生豆の日本への輸出より、国内市場に販売したほうがもうけが出るという、想像していなかった状況です。品質に関する知識もないままいいものも悪いものもいっしょくたに価格が高騰し続ける混乱する市場で、日本の厳しい品質基準にあった生豆を適正な価格での仕入れることに苦労するということになっています。もう、なんのために苦労してフェアトレードによる輸出を始めたかわからない(笑)。

そうはいっても、私たちが10年前から苗木を配給し、栽培指導をし、加工機材を支給するだけでなく、有機栽培や環境教育などコミュニティ全体の環境改善にも結び付く活動を行ってきたコミュニティの人たちは優先的に生豆を私たちに売ってくれています。人間関係を重んじる山岳民族の文化では、私たちがNGOとして地道に築いてきた活動を認めてくれているということでうれしいです。

今も、様々なコミュニティでものすごい勢いで、コーヒーの苗木を植える農家の方が増えているので、また更に5年後には、この状況も変わると予想しています。コーヒーの価格も落ち着いていき、品質に準じた価格設定がされていくのではないかと。そのときに、私たちと農家さんの長年にわたる信頼関係が大きな役割を果たすかもしれませんね。

  • いい話ですね。昔からコツコツやっているから少しずつ、現地の方との信頼関係が築けているのですね。すばらしいです。最後に、海外へ挑戦しようとしている方々へ一言いただけますでしょうか?

もしも、海外で起業をしたいと思うなら、その地域に住む人たちのニーズが何なのかはっきりと見えないと、的外れの事業を始めてしまうこともあると思います。“社会”起業と言いながら“自分”のためだけ、“起業”することが目的になっている人も多いのではないでしょうか? 現地の様子もインターネットの情報だけを鵜呑みにして、自分の足で現地の情報を集めようとしない人も見受けられます。「情報をもっている」ことと、経験し感じたうえで「わかる」こととは違います。

海外で何かを始めたい方々は、まずはその地の「暮らしを知り、人を知る」ことから始めることが大事だと思います。日本とは違う価値観を体感し、自分が日本人であることを再確認し、そのうえで、その「地域のため」と「自分のため」と両方を同時に実現できるビジネス・プランを立ててみることをお勧めします。もちろん、世界の環境や平和のあり方が危うくなっている今の時代、ビジネスの方向性が「世界の平和や共調のため」にもなっていることを確認しなくてならないことは言うまでもありません。

フィリピンコーヒー⑧ 《右側がコーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)代表の反町さんです》

フィリピンボランティアに興味がある学生はぜひ来てください!

私が代表を務める環境NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)」や、運営するゲストハウスでは、日本人インターン生を受け入れていますが、全然、教えたり指示しない私の下で、みな自分で多彩なCGNの活動の中から関心のある活動に焦点を絞り、自ら現場に飛び出していっています。

事業地は山の村で片道10時間なんていうところもあり、最初はたどりついただけでへばっていますが、あたたかく受け入れてくれる村人たちとの人間関係をそれぞれ築いていくにしたがって、主体的に「自分にできること」を考えていきます。私は「失敗してもいいからやってみな」と傍観を決め込むことにしています。謝りに行く心の準備だけはいつもしてますけど(笑)。

CGNのインターンの体験ブログはこちら コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)のHP コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)ブログ

寄稿元:worlli

この記事を書いた人 worlli編集部 worlli編集部の記事です。 worlli編集部の記事をもっと読む>> 最新記事を毎日お届け
環境NGO代表反町眞理子が考えるフィリピン田舎町の未来とは

この記事が気に入ったら

関連記事